商品情報Products

ロンビックジャパンの商品一覧をご紹介致します

後施工スリット工事【スリット工事】

ノンピック工法 / ノンピックスリーライン工法

  • 打撃工事不要、住戸内の工事が不要で『居住しながら耐震補強』 “今注目のスリット工事”
  • (財)日本建築防災協会 技術評価取得(建防災発第30120号)
    『後施工部分スリットによる柱の耐震補強』
    『完全スリット』と同等の効果が得られる部分スリット工法

    ※技術評価をご利用頂く際は、設計技術指導申込みが必要となります。
    詳しくは、商品資料「設計技術指導の運用フロー/設計技術指導申込書」をダウンロードして御確認下さい。

  • 国土交通省・新技術情報提供システム(NETIS)登録実績有り
  • 耐火試験(2時間加熱試験)実施済:(財)建材試験センター
  • 騒音測定実施済:(財)小林理学研究所

1995年1月17日の阪神淡路大震災に鑑み建築物の地震に対する安全性を確保するため、1995年12月25日に「建築物の耐震改修促進法に関する法律」が施工されました。
当社は翌1996年1月16日より、東京都杉並区の物件に於いて本邦初となる後施工スリット工事を実施し、以来今日に至るまで数多くのスリット工事を手掛けて参りました。

  • ノンピック工法(NP工法)

    【専用機及びドリルによるスリット工法】
    詳しくはこちら
  • ノンピックスリーライン工法(NP3L工法)

    【3条切り小型切断機によるスリット工法】

    商品詳細PDFはこちら

耐震構造スリット

独立行政法人都市再生機構 品質判定基準合格品

鉄筋コンクリート造及び鉄骨鉄筋コンクリート造の非構造壁に挿入することにより、その壁が地震時に構造体に及ぼす影響を最小限にします。

鉄筋コンクリート建造物の耐震基準は、大地震などを契機に何度も見直されています。
1981年6月1日施行の改正建築基準法(いわゆる新耐震基準)、1995年1月17日阪神淡路大震災による被害、2005年耐震偽装事件に対応した2007年6月20日施行の建築基準法改正と、基準が強化されてきました。
その基準強化にいち早く対応し、環境・ローコストを考慮した製品作りを心がけております。

  • ZOOMスリット

    【垂直完全スリット・目地棒タイプ】
    目地棒で両サイドから挟み込んで固定するタイプとなります。

    詳しくはこちら
  • LVスリット

    【垂直スリット・金具取付タイプ】
    補強金具で固定するタイプとなります。

    詳しくはこちら
  • LHソフト

    【水平スリット】
    壁と梁を切り離す時に使用します。

    詳しくはこちら
  • ダンサーZ

    【打継目地】
    妻壁部 水平スリットの止水を目的として取付る方法となります。

    詳しくはこちら

S造(鉄骨造)関連製品

耐火層間ふさぎ材(ソーカンパック)

テンロックホルダーネオ+ソーカンパック

  • 平成20年5月9日国土交通省より公表されました「カーテンウォールの構造方法(技術的助言)」に対応した 耐火層間ふさぎ材です。
  • 溶接・ビス留めなしで、1.6mmの鋼板を層間部に施工できます。
  • 2時間の加熱試験に合格(1.6mm鋼板+テンロックホルダーネオ+ソーカンパック・ALタイプ)

ソーカンパック

従来 中高層鉄骨建造物の各層間は、受け金物・ラス網等の下地作業の後ロックウール吹付作業を行う湿式作業が主ですが、当商品は耐火性能が高く作業性に富む乾式工法に使用する耐火層間ふさぎ材です。

※AL・ALSタイプはマクセル社製アルミガラスクロステープを使用!

新商品 ラクダ150パック / ラクダパック

各種デッキ形状に合わせてロックウール材をカット・ポリパック済となっており、現場での作業はそのままセットするのみです。
作業時間短縮及びコストダウンに大きなメリットが期待できます。

  • テンロックホルダーネオ+ソーカンパック

    【後入れ・ふさぎ用】
    国交省技術的助言の対応を考えた、耐火層間ふさぎ用1.6mm鋼板支持金物テンロックホルダーネオ(2時間の耐火性能試験に合格)

    詳しくはこちら
  • ソーカンパック ALタイプ

    【後入れ・ふさぎ用】
    作業効率をアップさせる、業界話題の製品
    ソーカンパック単体で2時間の耐火性能試験に合格

    詳しくはこちら
  • ソーカンパック Bタイプ

    【外壁先行スラブ後打ち工法に限りコン止鉄板不要・先付け用】
    作業効率をアップさせる、業界話題の特許工法

    詳しくはこちら
  • ソーカンパック 遮音タイプ

    【高遮音】
    使用するロックウールの密度を80kg/m3から150kg/m3に上げる事により、遮音効果が得られます。

    詳しくはこちら
  • カバ

    【PCファスナー部コンクリート止め】
    PCファスナーのコン止め鉄板が不要

    詳しくはこちら
  • ラクダパック

    【乾式耐火ふさぎ材】
    ロックウールをカットし、ポリパック現場ではそのまま詰める作業のみ

    詳しくはこちら
  • 新商品

    ラクダ150パック

    詳しくはこちら

※改良の為、予告なく仕様変更する場合があります。